営業部:営業時間 日本時間 10:00~19:00(土日祝日定休)
****
PCBコストを最大30%削減!パネル化設計の秘訣とは?
12 0 Jun 30.2025, 16:31:14

プリント基板(PCB)のパネル化がアセンブリコストに与える影響について考察します。パネル化を活用することで材料の使用効率向上、製造工程の効率化、廃材削減が可能となり、量産時には最大20~30%のコスト削減が達成されることもあります。本記事では、パネル化の利点、課題、コスト最適化のベストプラクティスについて詳しく解説します。

パネル化とは何か、それがなぜ重要か

パネル化とは、複数の個別PCBを1枚の大きなパネルに配置して製造し、後で切り離す手法です。これにより1枚ごとのセットアップなどが不要となり、製造効率と材料利用率が大幅に改善されます。特に品質と予算のバランスが重要な企業にとって、パネル化はコスト効率を劇的に高める手段となります。


パネル化がPCBアセンブリコストを削減する仕組み

1. 材料利用率の向上

パネル上に複数のボードを密に配置することで、空きスペースを減らし材料ロスを低減します。例えば18×24インチのパネルに10?20枚の小型PCBを効率よく配置すれば、材料使用率を最大90%に高めることも可能です。これにより、特に高価なFR?4材料でのコスト削減効果が顕著になります。


2. 製造効率の向上

ピックアンドプレースマシンなどの自動設備が複数のボードをまとめて処理できるため、セットアップ時間が節約され、生産スピードが最大で50%向上します。


3. 処理--検査コストの削減

テストや搬送、梱包などの工程で、個別基板ではなくパネル単位で対応できるため効率が上がります。10枚分のパネルを一括で検査すれば、品質管理コストを10~20%削減できます。

パネル化の課題

前工程の設計コスト増加

パネルレイアウトには間隔調整やVスコア、スルーホールの位置調整などの事前設計が必要で、設計コストが5~10%増加することがあります。ただし、量産時にはこれ以上のコスト削減が期待できます。


PCBレイアウトが不適切だとロスが増える

スペースをうまく使わないと材料効率が落ち、パネル単価が上昇します。最小間隔(0.1–0.2インチ)を守りつつ、高密度配置が重要です。


パネル分離(デパネリング)のコストとリスク

Vカットやタブルータなどの方法により加工費が2~5%増加し、分離時に1~3%の不良リスクも伴います。


コスト削減を最大化するための実践策

高密度レイアウト

 ‐ 製造チームと協力し、18×24インチパネルに最大15枚配置を目指します。


統一基板サイズの採用

 ‐ 長方形など標準フォームにすることで配置効率が上がり、材料費が5~10%削減できます。


パネルサイズとロット量のバランス

 ‐ 大量ロットでは大型パネル、小ロットでは小型パネルや共有パネルを使うことで効率最適化できます。


コスト効果の高い分離方法の選択

 ‐ Vカットは1枚0.05~0.10USDで対応可能ですが、より精度が必要な場合はタブルータ(0.20~0.30USD)を選ぶと良いです。


パネル化の活用に適した条件

ロット数:1,000枚以上で20~30%の削減、100枚以下では5~10%程度


板サイズ--形状:小型かつ正規の形状ほど節約効率高し


実装の複雑さ:密な部品配置は2~5%程度コストアップの可能性


材料種別:ハイエンド材(柔性や高周波材)ほど節約効果が大きい


パネル化は、材料利用率と製造効率の最適化を通じて、アセンブリコストを大幅に削減する手段です。一方で設計工程や分離段階でのコストとリスクを理解し、最適なパネルサイズ、標準化設計、分離方法の選定などを戦略的に行うことで、量産時に最大20–30%以上のコスト削減が可能になります。


記事を書く
人気のキーワード