営業部:営業時間 日本時間 10:00~19:00(土日祝日定休)
日本語
日本語
English
+86-(0)755-2330-0601
お問い合わせ
service@pcbgogo.jp
ログイン
マイページ
ホーム
自動見積
自動お見積もり
高品質のFR-4板材、ロジャース板材、属板材、 ポリイミド板材で基板製造を行います。
基板製造見積
部品実装見積
フレキ基板 / リジッドフレキ基板製造
ステンシル見積
プリント基板製造
部品実装
製品&製造基準
PCB
基板製造サービス
会員プログラム
基板試作サービス
量産サービス
特急基板製造サービス
基板製造のメリット
6S活動
包装配送
ビルドアップ基板(HDI基板)
特性インピーダンス制御基板
フレキシブル基板
リジッドフレキ基板
金属ベース基板
アルミ基板
厚銅基板
ステップPCB
高周波用基板
高Tg基板
PCBA
部品実装サービス
試作実装サービス
量産実装サービス
部品実装時に必要なファイル
実装サービスのメリット
納期について
PCBA品質管理
包装配送
部品実装サービス仕様
DIP挿入実装
ICプログラミング
部品調達サービス
製造基準
基板
基板製造
基板実装
基板設計
メタルマスク
基板の価格構成
基板の層構成
品質管理
他の参考資料
基板製造基準
部品実装基準
パターン設計基準
ニュース
特別キャンペーン
紹介プログラム 最大$500報酬
夏休みビッグセール
PCBGOGO 10周年記念キャンペーン
フィードバック
会社案内
会社概要
電子電気エンジニアのベストパートナー!
お問い合わせ
注文の流れ
支払い方法
配送手段
返品規則
品質保証
カート
フォーラム
検索
#PCB
基板
PCB
#基板設計
回路基板
夏*石
アルミ基板の基本構造と主要特性解析
記事
1
0
Sep 08.2025, 14:58:37
アルミ基板は特殊な金属基板プリント回路基板であり、アルミ合金を基材としています。優れた放熱性能、機械強度、コスト効率を兼ね備えることから、高出力電子機器において従来のFR-4基板に代わる選択肢として注目されています。アルミ基板の基本構造と特性を理解することは、最適なPCB設計と選定の前提であり、他の基板との違いを明確にする重要なポイントです。PCBアルミ基板は「銅箔-絶縁層-アルミ基材」の三層サンドイッチ構造を採用しており、それぞれの層が明確な役割を持ち、相互に機能することで基板全体の性能を決定しています。銅箔層は導電回路のキャリアとして機能し、厚さは通常18μm、35μm、70μmで、特殊な高出力用途では105μmも選択可能です。銅箔は高導電性(抵抗率≤1.72μΩ.cm)と優れたエッチング性を備え、線幅精度(±0.05mm)を確保します。表面処理は裸銅、スズめっき銅、金めっき銅があり、スズめっき(Sn 2-5μm)が最も一般的で、はんだ付け性とコストのバランスに優れています。絶縁層は銅箔とアルミ基材の間に位置するPCBアルミ基板の技術的核心であり、絶縁性と導熱性を両立する必要があります。厚さは50μm、75μm、100μmが一般的で、主成分はエポキシ樹脂、セラミック充填剤(酸化アルミ、窒化ホウ素など)、硬化剤です。高品質の絶縁層は体積抵抗率≥101?Ω.cm、熱伝導率λ=1.0-5.0W/m.K(FR-4は約0.3W/m?K)、ガラス転移温度Tg≥150℃で高温下でも性能が安定します。アルミ基材層は放熱と支持体として機能し、純度99.3%以上のアルミ合金(1050、1060、6061など)が主に使用されます。厚さは1.0mm、1.5mm、2.0mmが一般的で、特殊用途では最大5.0mmに達することもあります。1050アルミは純度が高く(99.5%)、導熱性(λ=201W/m.K)に優れ、高放熱要求に最適です。6061アルミはMg.Si合金元素を含み、機械強度が高く(引張強度≥205MPa)、自動車電子など衝撃耐性が必要な用途に適しています。表面はクロメートパッシベーションなどで処理され、絶縁層との接着強度(剥離強度≥1.5N/mm)を向上させます。PCBアルミ基板は絶縁層材料や導熱性能、用途に応じて分類されます。一般型アルミ基板(導熱率1.0-2.0W/m.K)...
夏*石
アルミ基板の放熱性能最適化設計と熱解析活用ガイド
記事
5
0
Sep 08.2025, 14:58:32
PCBにおけるアルミ基板の最大の役割は放熱であり、その設計の合理性は高出力デバイスの動作安定性や寿命に直接影響します。絶縁層やアルミ基材の選定、さらには構造設計を最適化することで、アルミ基板の熱抵抗は30%から50%削減することが可能です。さらに、熱解析(熱シミュレーション)を活用すれば、設計段階で放熱のボトルネックを予測し、後工程における設計手戻りを未然に防ぐことができます。PCBアルミ基板の放熱原理と熱抵抗の構成アルミ基板の放熱プロセスは「デバイス発熱 → 銅箔 → 絶縁層 → アルミ基材 → 外部放熱」という熱伝達チェーンで表されます。熱抵抗は放熱効率を示す指標であり、値が小さいほど放熱性能は高くなります。高出力デバイスが発生する熱は、銅箔(R1)を経由して絶縁層に伝わり、絶縁層(R2)を通じてアルミ基材に伝達され、最終的にアルミ基材(R3)から対流-放射-熱伝導によって外部環境へ放散されます。総熱抵抗は R_total = R1 + R2 + R3 で表され、その中でも絶縁層が50%から70%を占め、最も最適化が重要な要素となります。R1(銅箔熱抵抗)は銅箔の厚さに比例し、18μm銅箔で約0.05℃/W、70μm銅箔で約0.02℃/Wです。R2(絶縁層熱抵抗)は厚さに比例、熱伝導率に反比例し、75μm厚でλ=2W/m.Kの絶縁層では約0.8℃/Wですが、熱伝導率を4W/m.Kに高めれば約0.4℃/Wまで低減できます。R3(アルミ基材熱抵抗)は厚さに反比例し、1.0mm厚の1050アルミで約0.03℃/W、2.0mm厚では約0.015℃/Wとなります。放熱性能に影響する要因と最適化戦略熱抵抗を構成する各要素を考慮し、材料選定や構造設計を工夫することで放熱性能は大幅に向上します。まず、絶縁層は放熱のボトルネックであるため、高導熱かつ薄膜の材料を優先的に採用します。セラミックフィラーとしては、低コストで一般的なアルミナ(Al2O3、λ=30~40W/m.K)、絶縁性と導熱性に優れる窒化ホウ素(BN、λ=40~60W/m.K)、極めて高い導熱性を持つ炭化ケイ素(SiC、λ=80~120W/m.K)が挙げられます。絶縁耐圧(2.5kV/mm以上)を満たしつつ厚さを100μmから50μmに削減すれば、熱抵抗を40~50%低減可能です。樹脂は耐高温エポキシ(Tg170℃以...
夏*石
PCB冷却:パッシブからアクティブまでの総合放熱ソリューション
記事
4
0
Sep 08.2025, 14:58:27
PCB冷却の分類と適用シーンPCB冷却技術は外部動力の有無により、大きく「パッシブ冷却」と「アクティブ冷却」に分けられます。発熱量、設置スペース、コスト要件によって最適な方式を選定することが重要です。パッシブ冷却(Passive Cooling)は追加の電力を必要とせず、熱伝導、放射、自然対流によって放熱を行います。主に発熱量が10W未満の低消費電力PCBに適しており、スマートホーム機器や小型センサーなどが代表例です。よく使われる方法には、ヒートシンク、放熱シート、PCB銅箔設計の最適化などがあります。たとえばスマートバンドでは、銅箔面積を広げ、外装素材と組み合わせるだけで十分な放熱効果を得られます。一方、アクティブ冷却(Active Cooling)はファンやポンプなどの動力部品を用いて強制的に熱を排出します。これは発熱量が10Wを超える中高出力PCBに適しており、サーバー、産業用インバーター、ゲーミングノートPCなどで多く採用されています。強制空冷、水冷、相変化冷却などが代表的で、例えばゲーミングPCのCPUやGPUでは、ファン+ヒートパイプ+ヒートシンクの組み合わせによって高い冷却性能を実現しています。また、両者を組み合わせたハイブリッド冷却方式も存在し、負荷変動が大きいEV用OBC(オンボードチャージャー)のPCBなどで活用されています。低負荷時はパッシブ放熱、高負荷充電時にはファンを稼働させ、効率と省エネを両立させます。PCBパッシブ冷却の設計ポイントパッシブ冷却は構造がシンプルでコスト効率に優れていますが、効果的な放熱には設計上の工夫が不可欠です。まず重要なのはヒートシンクの選定と取り付け方法です。放熱性能はフィンの表面積、厚み、材質に左右されます。アルミ製ヒートシンク(熱伝導率205W/(m?K))は中低出力に、銅製ヒートシンク(401W/(m?K))は高出力向けに適しています。LEDドライバPCBでは、アルミ製ヒートシンクを導熱接着剤でチップに密着させ、チップ面積の5~10倍の放熱面積を確保することで、効率的に熱を拡散できます。さらに、PCBレイアウトの最適化も重要です。自然対流を促進するためにPCBはできるだけ垂直に配置し、水平設置による熱だまりを防ぐ必要があります。発熱部品は基板の上部に配置することで、上昇気流により熱が外部に抜けやすくなります。...
夏*石
PCBメーカーが語る基板―基板熱性能を強化する材料と設計の進化戦略
記事
4
0
Sep 08.2025, 14:58:21
基板熱性能強化の目的と価値 基板の熱性能を強化する最大の目的は、限られたスペースとコストの中で放熱効率を最大化し、高電力基板-基板高密度化が進む電子機器のニーズに応えることです。熱設計を最適化することにより、信頼性と寿命の向上だけでなく、製品の革新性にも大きく貢献します。 たとえば、熱性能を向上させた基板では、同じサイズでもより多くの高出力部品を搭載でき、小型化を実現できます。また同じレイアウトでも出力を強化できるため、応用分野を拡大することが可能です。 特に基板5G基板通信、新エネルギー車(EV)、人工知能(AI)などの分野では、熱性能強化が不可欠です。5G基板基地局のRF基板は複数の高出力チップが同時稼働し、放熱不足があれば信号劣化が発生します。EV基板のバッテリーマネジメント基板基板は高温環境で正確に動作する必要があり、熱性能強化により安全性が高まります。AI基板サーバーの基板GPU基板基板は長時間の高負荷稼働が前提であり、熱設計の不備は演算性能の低下を招きます。さらに、基板自体の放熱性能を高めることで冷却ファンやポンプの稼働を減らし、省エネルギーと環境負荷の低減も実現できます。 基板材料革新による熱性能向上 基板の放熱特性は基材の熱伝導率に大きく依存します。そのため、材料の革新は熱性能を強化する基盤です。 従来の基板FR-4基板は低い熱伝導率のため、高出力用途では限界があります。これに対し、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムといったセラミック基板は基板150~200W/(m基板-基板K)基板の高い熱伝導率を誇り、LED基板照明やパワーモジュールに活用されています。さらに、金属ベース基板PCB(アルミ基板や銅基板)は金属の高い熱伝導性と絶縁層を組み合わせ、特に銅基板は基板400W/(m基板-基板K)基板に達し、EV基板の基板IGBT基板モジュールなどに適しています。 また、銅箔の厚みや表面構造の最適化も有効です。銅厚を基板1oz基板から基板3oz基板に増やすことで熱抵抗を低減でき、表面に微細なテクスチャを持つ銅箔は基材や部品との接触面積を増加させ、伝熱性を高めます。 さらに、熱界面材料(TIM)の進化も重要です。従来の熱伝導グリースは基板1~5W/(m基板-基板K)基板程度ですが、グラフェン系材料は基板50~100W/(m基板-...
夏*石
6層基板の信頼性保証と故障防止技術
記事
10
0
Sep 06.2025, 11:23:20
6層基板は多層構造のため、使用環境や電気的負荷の影響を受けやすく、さまざまな故障モードが発生しやすいです。環境ストレス(温度、振動、湿度)や電気ストレス(電流、電圧)によって、機器寿命が本来の5年から1?2年に短縮することもあります。 代表的な故障モードには以下のようなものがあります。 層間故障:層間剥離強度が0.8N/mm未満になることで、信号伝送断や電源短絡が発生し、全体の35%を占めます。 ビア故障:空洞率5%以上のビアや電解銅層の剥離により接触抵抗が上昇し、50mΩ以下から200mΩ以上に悪化する事例があり、全体の25%を占めます。 回路故障:銅箔腐食や高温による線幅劣化で電流容量が低下し、35μm銅箔の電流許容値が8A/mmから5A/mmに減少する場合があり、全体の20%を占めます。 ソルダーマスク故障:剥離やクラックによって銅箔が露出し、腐食を引き起こすもので、全体の20%を占めます。 PCBメーカーは材料選定、プロセス最適化、テスト検証を通じて信頼性システムを構築し、年間故障率を0.1%以下に抑える必要があります。 二、6層基板の環境信頼性保証対策 1. 高温および熱サイクル信頼性 高Tg FR-4(Tg170℃以上)やポリイミド基材(Tg250℃以上)を採用し、熱分解温度を300℃以上に設定することで、高温環境下でも基材の軟化を防ぎます。また、耐熱性PP(例:2116型、Tg150℃以上)を使用し、層間応力を低減します。 製造面では、対称構造の積層設計を行い、-40℃?125℃の熱サイクルを1000回繰り返した後でも反り率を0.15%以下に抑えます。さらに、孔壁銅厚35μm以上の厚銅めっきを採用することで、接触抵抗の変化を10%以内に制御します。 検証試験として、IEC 60068-2-14の熱サイクル試験や150℃で1000時間の高温保存試験を実施し、基材Tgの低下を5℃以内、銅箔密着力の劣化を15%以内に抑えます。 2. 湿度および耐食性信頼性 ソルダーレジストには耐湿性インク(例:Akzo Nobel 777)を使用し、吸水率を0.5%以下に抑えます。表面処理は耐腐食性に優れるENIG(無電解金めっき、Au層厚0.1μm)を推奨し、塩水噴霧試験で96時間の耐性を確保しま...
夏*石
6層基板の業界適応とカスタマイズ設計戦略
記事
8
0
Sep 06.2025, 11:23:12
1.6層基板の業界応用とニーズの違い 6層基板は「多層連携 - 高速信号 - 大電流対応」という強みを持ち、自動車電子、産業制御、民生電子、医療機器、高周波通信といった主要分野で広く利用されます。各業界ごとに求められる要件は大きく異なります。 自動車電子では、高温(-40℃?150℃)や強振動(20g)への耐性、10年以上の高信頼性が必須であり、ISO 26262の機能安全基準に適合する必要があります。産業制御分野では、広温度範囲(-40℃?85℃)、油や粉塵に強い耐環境性、強力なEMC対策(Class B以上)が求められ、IEC 61010の安全基準に準拠します。民生電子では、基板厚1.2mm以下の薄型化、10Gbps以上の高速信号処理、低コストが重視され、RoHS 3.0の環境規格を満たす必要があります。医療機器では、生体適合性、アルコールや高温による消毒耐性、年間故障率0.01%以下の高安定性が必須であり、ISO 13485の認証が前提となります。高周波通信分野では、10GHzでの誘電正接(Df)0.004以下、クロストーク-30dB以下、高いシールド性能が要求され、IEEE 802.3などの国際標準に対応します。 PCBメーカーは「業界ごとのニーズに応じた適応」と「カスタマイズ設計」を軸に、最適な6層基板ソリューションを提供することが重要です。 2.業界別6層基板のカスタマイズ設計と工法適応 自動車電子分野:高温耐性と機能安全の確保 自動車ECU、車載レーダー、バッテリーマネジメントシステム(BMS)などでは、耐熱性の高い高Tg FR-4基材を用い、電源層 - 接地層の銅厚を強化する設計が採用されます。過酷な振動環境でも信頼性を維持するため、樹脂塞孔+無電解金めっきによるビア加工を行い、ISO 26262のASIL-B/Dレベルの機能安全に対応します。さらに、IATF 16949の品質マネジメントに基づき、AEC-Q200試験をクリアすることが必須です。 産業制御分野:強力なEMC対策と耐環境性 産業用PLCやインバータでは、EMCノイズを抑えるために「信号層と電源層」「低速信号層とグランド層」をペアにした積層設計を採用します。基材は-40℃から85℃まで安定するワイドレンジFR-4を選定し...
夏*石
高周波信号基板積層の基礎設計原則まとめ
記事
10
0
Aug 18.2025, 10:57:26
1. 高周波信号がPCB積層に求める基本要件 高周波信号(一般的に10GHz以上。例:5G 28GHz、PCIe 5.0 32Gbps、RF 5GHz)は、積層構造の影響を強く受けやすく、伝送損失、反射、クロストークといった問題が発生しやすくなります。これらの信号に対するPCB積層の基本要件は以下の3点に集約されます。 低伝送損失:高周波では誘電体損失(Df)と導体損失の割合が大きいため、積層設計により全体損失を抑える必要があります。たとえば28GHzでは、挿入損失ILを10mmあたり0.3dB以下に抑えることが求められます。 安定したインピーダンス制御:高周波信号はインピーダンス変動に非常に敏感です。±5%のインピーダンス偏差で反射損失RLが-15dBまで悪化するため、積層での協調設計により±3%以内に制御することが重要です。 低電磁干渉(EMI):高周波信号は放射ノイズを発生しやすく、耐干渉性も低いため、積層内のグランドプレーン設計でクロストークを抑制する必要があります。10GHzではNEXTを-30dB以下に抑えることが推奨されます。 業界データによると、不適切な積層設計では10GHz信号の伝送損失が40%増加し、クロストークが50%増加すると報告されています。そのためPCBメーカーは「シグナルインテグリティを最優先」に基づく基礎設計体系を構築することが重要です。 2. 高周波PCB積層の基礎設計原則 (1) 信号層とグランドプレーンのペアリング高周波信号のリターンパスはグランドに依存します。信号層がグランド層と適切にペアになっていない場合、リターン経路が拡散し、損失や干渉が増加します。 単端信号(RFフィードラインなど)では、必ず1つの信号層に対して1つの完全なグランドプレーンを対応させ、「信号-グランド」のペアを形成します。グランドをまたぐ分割はリターン経路を50%延長し、損失を20%増加させるため避ける必要があります。また、信号層とグランドの間隔はインピーダンス要件に応じて設計し、厚みの偏差を±5%以内に保つ必要があります。 差動信号(PCIe 5.0など)では、信号層をグランドに挟み込む「グランド-信号-グランド」のストリップライン構造が最適です。この構造により、マイクロストリップ構造と比較してクロストー...
夏*石
高周波PCB積層の差別化設計|用途別高周波PCBガイド
記事
16
0
Aug 18.2025, 10:57:19
1. 高周波用途ごとの積層設計のポイント5G基地局では、28GHzミリ波信号の伝送損失を最小化し、EMCクラスAの高い電磁干渉耐性を確保することが重要です。このため、介質材料の選定やシールド層設計に重点を置きます。射頻モジュールでは、低位相雑音(相位ノイズ≤-100dBc/Hz@1kHz)とインピーダンスの安定性(偏差≤±2%)を重視し、グランドプレーンの連続性と信号分離を設計の中心とします。高速シリアル通信では、低クロストーク(NEXT≤-35dB@32Gbps)と電源ノイズ抑制(リップル≤20mV)が要求され、信号層と電源層の隔離が重要です。衛星通信向けPCBでは、耐放射線(総線量100krad)や広温度範囲(-55?125℃)の安定性が求められ、材料の環境耐性と構造安定性が設計の要点となります。2. 5G基地局(28/39GHz)PCB積層設計5G基地局のPCBは、28GHzのミリ波信号伝送損失制御と外部EMI耐性を重視します。典型的には6層構造で、上層から順に、グランドプレーン(銅厚70μm、EMC強化)、射頻信号層(28GHz、帯状線、50Ω±2%)、グランドプレーン(銅厚35μm、Ra≤0.1μm)、電源層(12V、銅厚70μm)、グランドプレーン(銅厚35μm)、射頻信号層(39GHz、50Ω±2%)で構成されます。材料選定は、低損失のRogers 4350B(Df=0.0037@28GHz、Dk=3.48±0.05)を使用し、プリプレグはDf≤0.004@28GHzの低損失タイプを採用して層間介質の一貫性を確保します。シールド設計では、L1層全域を覆い、0.4mm間隔の接地ビア(孔径0.3mm)を配置することで、28GHzでEMC減衰≥40dBを実現します。信号層では、高平坦度電解銅(Ra≤0.1μm)を使用し、レーザードリルで孔径0.15mm、残留長≤0.08mmの過孔を配置して損失を最小化します。3. 射頻モジュール(2?5GHz)PCB積層設計射頻モジュールのPCBは、低位相雑音と信号分離が求められます。4層構造を採用し、上層から射頻信号層(5GHz、50Ω±2%)、グランドプレーン(35μm、Ra≤0.1μm)、電源層(5V、銅厚35μm、グランドプレーンから0.2mm隔離)、射頻信号層(2GHz、50Ω±2%)で構成されます。グランドプレー...
夏*石
高周波PCB積層の材料選定とプロセス協調技術|高周波PCB設計ガイド
記事
15
0
Aug 18.2025, 10:57:14
高周波PCB(積層PCB)は、10GHz以上の高周波信号伝送において、材料選定とプロセス管理が性能に直結します。本記事では、高周波PCBの積層設計における材料パラメータ、基材選定、銅箔 - プリプレグ(PP)選定、およびプロセス協調技術について解説し、実務に役立つポイントを紹介します。1. 高周波PCB積層における材料パラメータの重要性高周波PCB設計では、基材の誘電率(Dk)、誘電正接(Df)、銅箔粗さ(Ra)、Tgなどのパラメータが信号伝送性能に直結します。特に10GHz以上の信号では、以下の条件が推奨されます:Dk:安定かつ低め(Dk≤3.8 10GHz)、偏差±0.05以内、周波数1?40GHzでDk変動≤5%Df:極低(Df≤0.004 10GHz)、Dfを0.001下げるごとに28GHz信号の伝送損失を10mmあたり0.05dB低減銅箔粗さ Ra:≤0.1μm(高周波ではスキン効果が顕著で、粗さ増加は損失増加の原因)環境耐性:5G基地局では85℃/85%RH耐性、衛星通信では-55?125℃耐性と放射線耐性高周波PCBにおける材料選定の不適切は、伝送損失を50%以上増加させる可能性があります。メーカーは「材料パラメータと高周波性能の相関モデル」を活用し、最適材料を選定することが重要です。2. 高周波PCB積層の基材選定(1) 高周波用途別基材5G基地局 - ミリ波(28/39GHz):Rogers 4350B、Taconic TLX-8Dk=3.48±0.05 28GHz、Df=0.0037 28GHz、Tg=150℃28GHz信号100mmの伝送損失は2.8dB(一般FR-4は5.6dB)高速シリアル通信(PCIe 5.0 32Gbps、DDR5):生益 S1000-2、松下 R-1515Dk=3.8±0.05 10GHz、Df=0.004 10GHz、Tg=170℃、Ra=0.08μmコストを抑えつつ高周波安定性を確保射頻モジュール(2?5GHz):Rogers 4003C、生益 S9100Dk=3.55±0.05 5GHz、Df=0.0027 5GHz、Tg=140℃低Dfで5GHz信号損失を最小化衛星通信?高温環境(-55?125℃):Rogers RT/duroid 5880、ポリイミド...
夏*石
洗えるスマートウェアPCB設計の究極ガイド
記事
27
0
Aug 18.2025, 10:57:08
洗えるスマートウェア基板の設計は、ウェアラブルテクノロジー業界における画期的な革新です。フィットネストラッカー、医療用ウェアラブル機器、ファッショナブルなスマートテキスタイルなど、あらゆる分野で活用されます。耐久性があり、洗濯に強いプリント基板(PCB)を実現することは極めて重要です。本ガイドでは、洗えるPCBの設計原則、スマートテキスタイルPCBのクリーニング、衣類用耐久PCB材料、そしてウェアラブルPCBコンフォーマルコーティングの要点について詳しく解説します。日常の着用や洗濯に耐えながら最高の性能を維持できるよう、必要な知識を整理していきます。 洗えるPCBがスマートウェアに重要な理由 スマートウェアは、生地に電子デバイスを組み込み、心拍数モニタリング、温度制御、LEDディスプレイなどの機能を実現します。最大の課題は、これらの電子機器を洗濯から守ることです。従来のPCBは硬く湿気に弱いため、頻繁に洗浄する衣類には適していません。洗えるPCBは、柔軟性 - 耐久性 - 防水性 - 洗剤耐性を兼ね備えることで、この問題を解決します。 適切な設計原則と材料選択に従うことで、数十回の洗濯後でも性能を維持できるPCBを開発できます。本ガイドでは、材料選びから保護コーティングまでを包括的に解説し、信頼性の高いスマートウェア設計をサポートします。 洗えるPCB設計ガイドの基本原則 1. 柔軟性を最優先に設計 スマートウェアは布と一体化して動作するため、基板も曲げや伸縮に対応する必要があります。剛性基板は応力で亀裂が入りやすいため、フレキシブルPCBやリジッドフレックスPCBを選択します。ポリイミド基材を使用したフレキシブルPCBは衣類に追従し、繰り返しの曲げにも耐えることができます。 配線設計では、走行幅を0.2mm以上にして応力集中を避け、直角ではなく曲線配線を採用することで耐久性を高めます。 2. 部品サイズと重量を最小化 衣類に組み込むため、軽量化と小型化は必須です。0402や0201サイズのSMD部品を使用し、薄型コネクタを採用することで、快適性を維持します。PCB全体の重量は5g以下に抑えることが望ましいです。 3. 低消費電力を意識 スマートウェアは小型バッテリーや...
記事
質問と回答
記事を書く
人気のキーワード
#PCB
基板
PCB
#基板設計
回路基板
層数
1 層数
2 層
4 層
6 層
8 層
10 層
12 層
14 層数
板厚
0.4mm
0.6mm
0.8mm
1.0mm
1.2mm
1.6mm
2.0mm
2.4mm